チャレンジ詳細
過去のチャレンジテーマ
獲得ポイント 0 point
エコな文具を紹介しよう

経済産業省生産動態統計によれば、平成22年のボールペンの出荷量はなんと17億本。
一人が1ヶ月に1本ずつ消費していることになります。
最近では、お店ではさまざまなエコ文具が販売されるようになりました。
リサイクル素材を使ったペン、土に還る素材でできている鉛筆、口に入れても大丈夫なクレヨン、ゴミを出さないホッチキス、商品を買うと環境保全に協力できる文具などたくさんあります。
オフィスやご家庭でご利用のエコ文具で、お気に入りのものを紹介しましょう。
現在ご利用または近々購入したいと思っているエコ文具を紹介してください。
なぜそれがエコだと思うのか、その理由も教えてください。
1日
※最低実行期間とは、チャレンジを表明してから成功や失敗を報告するまでの最低期間です。時間を必要とする課題には最低実行期間が設定されています。
2011年10月26日~2014年12月30日
2011年10月26日~2014年12月31日
- チャレンジID 177
23人チャレンジ表明 17人が成功しています
- ●このテーマは受付終了しました
新着コメント一覧
チャレンジ参加者 23人
-
チャレンジ成功
芯なしのホッチキスが便利です。芯を使うもののようには強くありませんが、一度だけしか使わないものは十分だと思います。今は10枚までくっつくものもあります。
-
チャレンジ成功
ある文具メーカーが最近販売しているインクの消えるポールペンは、これまでにない発想でエコな文具と言えると思います。ポールペンで記入ミスをすると、最初から書き直しというケースは多いのではないでしょうか。ところが、このポールペンは摩擦熱で鉛筆の様に消す事ができるので、他の文字を無駄にすることなく、その書面を無駄に破棄することはなくなります。その分、用紙、インク、時間等の無駄が省け資源やエネルギーの無駄の低減に繋がるのではないでしょうか。
それから、残念ながら、私の身の回りには、有り余る文房具があります。自ら買わなくても結果そうなっています。文房具に限らず、現代人は有り余る物に囲まれて暮らしていると思います。結果、使わずにそのものの使用期限を過ぎて捨てる事になるものがかなりあると思います。作る時はそれなりの資源やエネルギーを消費しているはずです。省エネを30%したとしても、物自体が2倍になったらトータルでは省エネ・省資源をしたとは言えないはずです。エコな文房具を永く使うことが本当のエコではないでしょうか。
以上を以て成功とさせていただきます。
-
チャレンジ成功
学生のころから同じシャーペンを使っています・・・。エコでした。あと、カートリッジの水性ボールペンも高校のころから使っています・・・。
-
チャレンジ開始
探してみます。
-
チャレンジ成功
材質も紙と黒鉛のみ、古紙配合率100%の再生紙を使用とのこと。使い心地、鉛筆削りで削った時も木の鉛筆と変わりなかったです。他には木の端材を使ったものもあります。
針を使わないホッチキスのように「使わない」でもいいですし、使わざるを得ない場合は材質や無駄がないかに着目していきたいですね。 -
チャレンジ成功
まずは手持ちの未使用文具の把握から(ほとんどが販売促進などの景品で頂いた物)
鉛筆3ダース シャープペンシル・ボールペン 30数本 マジック・サインペン3セット マーカー 10数本
そのほかファイル類・はさみ4丁・ホチキス大中小5台・消しゴム10数個等
当分筆記具類は間に合いそうです
エコな文具として活用しているのはCARL事務器の「ゲージパンチ」 途中半端な大学ノートをばらして未使用ページをルーズリーフノートに再利用したり、A4やB5サイズの印刷物やメモなんかをバインダーにまとめるのに重宝します。 また針無ホチキスはエコの定番ですね
-
チャレンジ開始
エコ文具さがしてみます。
-
チャレンジ成功
職場で各部署毎に管理している文具を一元化し、
時間的手間と個数のだぶりを防ぐという方法に変えました!
すると面白いモノを発見☆
カートリッジ式の蛍光ペンも使いやすいと思いますが、
蛍光ペンの補充インクです☆ 1本で10本分の蛍光ペンの補充が可能だそうです。
コレも利用していきたいと思います。 -
チャレンジ成功
いろいろ探しましたが、なかなかないものですね。
で、結局、針なしホチキスにしました。
もともと画期的だからほしいとおもってました。
針を使わないからエコというよりも、そのままリサイクルにだせるところが
エコではないでしょうか。針でとまってたら、捨てちゃえって思う人がいると思います。
-
チャレンジ開始
文具は好きなので、色々あります。エコなものももちろん。